2013年3月31日日曜日

阪神大震災手記ブログ、一気読み。



防災ブログにランキングしていた記事、一気読みしました。

「私だけは大丈夫、そう思ってました〜震災手記」
http://phenixashiya.blog98.fc2.com/


うーん、体験記は、とても参考になります。



生の声は重い。説得力ある。

この方は、阪神大震災をマンションで被災され、

倒壊の恐れがあるので、

すぐに小学校の広場に避難されています。



そうですよね。私のように備蓄しても、

建物がつぶれれば、備蓄cookingどころじゃないし、

火の手があがっても同じ。

なんだか、むなしいことに私、労力使っているような気がしてくる。。。。



しかし、いやいや、そんなことはない、と。心奮い立たせる。

そんな時のための避難リュックも用意してるじゃないですか。。。と。

私は、心配症なので、ここまで心配して、

やっと安心を得るタイプだから、

これでいいのだ、と思うようにする。私の場合。

なにもしないと、逆に心配で眠れなくなる。。。

やることは、やっておこう。



そう思いながら、4月8日に賞味期限がくる

炒玄米をおやつにポリポリと食べる。

これを平和に食べれることは幸せなことなんだよね。



でも、そのブログの方、

小学校の広場に避難された時に

アウトドアのテントがすごく役立ったって。。。

うちも猫いるから、避難所にはいけないからね。

テントか。。考えちゃうね。



今日の日経新聞ニュースに


ペットは一緒に避難を 環境省が初の指針配布へ 

s.nikkei.com/ZtaX9c


とあるが、まだ、具体的に対策がないだろう。

個人がやれることをやらないといけないレベルなんだろう。






にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年3月29日金曜日

パスタの種類



























どんな状況でパスタたべるのかという

シチュエーションによって

揃えるパスタの種類が変わってくると思います。



電気、ガスが止まってしまった状況では、

細いカッペリーニに使う1.4ミリだと、

短い調理時間で仕上げることができます。

感覚的には、ビーフンのような仕上がり。

また、火を使わなくても、保温のみでも調理できます。

よく紹介しているランチジャーが適していると思うのです。

太いものしかない時は、ポリポリ折ればいいのかな。

スペイン料理で、「パスタパエリア」っていうのが

ありますが、あの要領で。



しかし、2週間以上避難生活が長くなり、

ライフラインが徐々に復旧してきて、電気が使えるようになると、

全粒粉のパスタなどがあると、いいなと思います。

当然、調理時間は長くなりますが、

少しでも、食物繊維をとることができるので、

お通じの改善になります。




以前紹介したお米も、これと同じことが言えるのです。

電気水道のとまった非常時のときは、

無洗米が断然、使い勝手がいいのです。

しかし、ライフライラインの復旧とともに、

玄米が栄養面でも優れているので、

備蓄しておくといいと思います。

玄米の方が、酸化しづらいしね。










にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年3月28日木曜日

備蓄の考え方


自分なりに3つのパターンを想定して、備蓄しています。

わかりやすく表にしてみました。


ブログをスクロールすると、一番下にいつも見れるようにしておきます。


これに基づいて記事をアップしていこうと思っています。

よろしくお願いします。







備蓄箱の整理2ーおかずー

昨日は、主食箱の整理。

そして、今日は、おかず箱の整理をしました。

缶詰上面にこれもマジックで賞味期限を書く。


























缶詰中心に、トマト缶、ひよこ豆缶、ツナ缶、カレールー、

あずき缶、オイルサーディン缶、オリーブの実、

下段にレトルトカレーの段ボール。



いわゆるおかず缶詰は買ってません。

焼き鳥缶とか、サバ味噌煮缶とか、コンビーフとか。。。

いつもあんまり食べないので、賞味期限がきても

あまってしまうので、無理に買うのはやめました。

各家庭の好みがありますから、

好きなものを買ってください。


二段構造なので、何が入ってるか、
わかりずらいので、
この画像を箱にはっておくといいね。

じゃん!開けると、これも日付明記!

カレーのレトルトばかり。。。笑。


















めんどくさいようですが、これは私にとって大切なことです。

備蓄は、賞味期限との闘いです。

最近、ようやく追われることがなくなりましたが、

一時期は自分が何を備蓄すべきなのかのわからず、買ってたし、

整理もされてませんでしたので、

あっちからもこっちからも、

賞味期限の切れたものがでてきたものです。

食料の管理って、結構たいへんなのです。





あ、それから、大豆缶でおすすめなのが、コレ。

もうすでに煮てある豆なので、

パカンと開けたら、

そのまま食べれます。



大地を守る会で購入しました。









にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年3月27日水曜日

備蓄箱の整理1ー主食ー

お茶箱が届き、備蓄モノを整理しました。

主食箱、おかず箱、調味料箱、わかりやすく入れたいものです。

どこに何を入れたか、忘れちゃいますからね。

全部を箱に入れずとも、シンクの下のスペースなどを活用したい。

まずは、写真は、主食箱。

パックごはん、そば、うどん乾麺、

パスタ、マカロニ、ビーフン、春雨、餅など

ひょう君も確認にきています。↓

結構、高さがあるので、パックごはんなど
段ボール小箱などは、下に敷いています。



























最近、やるようにした習慣、

順繰り、順繰り、古いものから食べて行くこと。

しかし、毎回、どっちが古いやつだっけって、迷うので、

パッケージの上部の目立つところに

マジックで賞味期限を書いて、入れるようにしています。

最近、賞味期限切れがない。。。エライぞ!







ついでに、冷蔵庫の味噌も、日付を入れるようにしました。

実は、味噌は手作りしたいところなのですが、

やったことがないんですよね。備蓄リスといいながら。。。

もう時期はずしちゃったので、

来年こそ、挑戦したいと思います。

備蓄の王者ですからね。



冷蔵庫にいれていても、発酵がすすんで
液だれしていること、よくあります。
横にしないこと。

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年3月26日火曜日

タピオカを、ランチジャーでつくる。







































タピオカを戻すのに、魔法ビンがいいと、

(今時魔法ビンというのか、レトロ。。。)

聞いたことがあるので、

タピオカココナッツデザートを試してみる。

これが、非常時に食べれたら、幸せではないか。。。

湯さえあれば。。。。←コレ、重要!

だから、このランチジャーの場合、

カセットコンロはかかせない。



あと、これは、ココナッツパウダーもセットになっているので、便利。

あとは、砂糖だけ。

甘みはてんさい糖からつくったオリゴ糖にしてみました。



タピオカは、多少、ダマダマになりますが、

ホグホグしながら、

混ぜれば、結構いけます!





お子さんのいらっしゃる家庭で

いかがですか。








にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年3月25日月曜日

しょうが糖餅を、ランチジャーでつくる。



























しょうが糖餅って、なんてことはない。

避難袋のポケットにつっこんであった

「しょうが糖」と「餅」を一緒にしたもの。

ありそうでない組み合わせ。

しかし、あなどることなかれ、失敗がなくて、

からだがあったまって、おいしいですよ。

餅は、焼けば香ばしくておいしいけど、

餅を厚さ7ミリぐらいのスライスにして、

熱湯に10分ぐらいほうりこんでおけば、

やわらかくなるのよね。

まるごとだと戻りにくいかも。

餅は使えるわ。




300mlのランチジャーで、2人分できました!





にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年3月24日日曜日

春雨スープを、ランチジャーでつくる。


























今日のお昼は、パンと春雨スープ。

非常時を想定してつくるランチジャーレシピのひとつ。

特別に冷蔵庫で残っていたネギとキャベツを入れました。

非常時には、野菜がないから貴重ですね。



春雨は、今日はさっと水で洗いましたが、

非常時はそのまま入れます。

それで戻るのですから、便利な食材です。

出汁は、貝柱の粉末、または、ナンプラーでもおいしいです。

どちらも結構、塩味がついているので、

入れ過ぎに注意。

普段、固形スープをあまり使わないのですが、

非常時にはお世話になるかと思うので、

自分の好みの固形スープを見つけておくといいと思います。




さぁ、材料全部入れて、10分ぐらい。

できあがり。



























春雨もいい感じ。

これは、いけるね。



にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年3月23日土曜日

おかゆを、ランチジャーでつくる。































非常時にこれが食べれたら、上出来ではないでしょうか。

そしたら、ごはんパックを備蓄しなくていい???

だといいな。

じんわり米をやわらかくするので、

芯がない全粥状態になります。

それが、火で炊いた時の粒感があるお粥とは、

ちょっとちがうところ。

芯が少し残る感じが好きな私としては、

もう少し、研究の余地あり、ですかね。






にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年3月19日火曜日

備蓄リスが火災旋風にあうと。。。









































日頃の備蓄は執着につながります。

なりかねない。。。



にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

今週のアエラ、首都直下と火災旋風

















気になって、思わず買う。

この都心で火災、思っただけで、怖い。

読み進めると、もっと怖い事実が。。。

東京都や政府の中央防災会議は、

首都直下地震の被害想定で火災旋風を考慮に入れてないらしい。

都が指定している避難場所約200カ所のうち

延焼の激しい地域に囲まれる27カ所あるという。

え、なら早く対処しようよ。。。

でも、火災旋風のメカニズムがはっきりわかっていないから、

できないというのが、実情らしい。

じゃあ、どうすれば、いいのよって、思うよね。


火災旋風から身を守る5か条として、

1、木造の多い地域は、揺れたら避難
2、近所の学校でなく、広い避難場所へ
3、避難場所三つを状況で使い分ける
4、車は使うな。渋滞し、燃料に引火する
5。指示待ちは危険。自分の判断で早く

上げられていた。

「非常に動物的な勘をはたらかせよ」というのが結論なのよ。

ふーっ。

非常時の瞬時の判断ができるか、

それは、常日頃、ここで災害にあったら、どうするかという

シュミレーションしていくということなのかな。

むずかしいけどね。

自分の家のまわりの避難場所、何カ所か確認しておこう。



あと、確実にできることとして、

「感電ブレーカー」を設置することをすすめていた。

火災の原因は主に電気火災らしい。

現代の都市では、「揺れたら火を消す」よりも

「ブレーカーを落とす」ことを習慣にすべきだと。



揺れると、ブレーカーが落ちる装置、どこかで見たような。

マンションの理事会で提案してみようかな。。

















にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村