2013年9月21日土曜日

アルファ米、買ってみました。





























備蓄の基本なのに、

今まで買ったことがありませんでした。

試しに2個買ってみました。

水さえあれば、ごはんができ、

あ、もちろん、お湯ならさらにおいしいらしいです。

そして、常温で保存できるというのは、画期的。

避難リュックに入れるべきか迷うところ。

なぜ、迷うかというと、今、リュックの中には、

携帯食ナンバー1の炒り玄米が入っているのです。

そう簡単にはナンバー1の地位は明け渡されないでしょう。

今度、味くらべで対決することにしましょうかね。




にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年9月9日月曜日

常温で備蓄できる野菜。


ポリフェノールのことを調べてたら、いろんな種類があり、

ほとんどの野菜になにかしら含まれているそうです。



アントシアニン、カテキン、タンニン、

イソフラボン、クルクミン、

クロロゲン酸(これはコーヒーに多く含まれているそうです)

を総称してポリフェノールというそうです。へぇ〜。

紫色したものにしか入ってないのかと思ってました〜。



ポリフェノールの代表は「アサイー」です!って

なんか知ったかぶって、

記事アップしたことが、恥ずかしい。

たしかにアサイーはダントツで抗酸化力は強いのだけれど。

まぁ、バランスよく野菜を食べていれば、いいのね。




で、今日は、長期保存できる野菜について。


送られてから1ヶ月以上たつ。
芽が出始めたので、
そろそろ使わなきゃ。
























ありがたいことに、よく田舎から野菜が送られてきます。

じゃがいも、さつまいも、たまねぎ、にんにくなど。。。

(じいじとばあばが家庭菜園をしています。)


土をかぶっている野菜は、相当日持ちします。

ゴボウ、にんじん、かぼちゃも。



今年はちょっと暑かったので、

野菜室に入れましたが、

これからの季節ならば、

常温で1ヶ月以上、大丈夫。

しかし、風通しは大切です。

痛むものは、最初から痛んでいる可能性があります。

じゃがいもとか、たまねぎとか。

このふたつは、腐るともの凄い臭いがします。

風通しを兼ねて、

転がして様子をみるといいと思います。


野菜も腐らない程度にちょっと多めに

ローリングストックがおすすめ。


非常時の野菜が不足する時に

あると重宝すると思います。

























芽が出始めたので、さつまいも、煮てみました。

お醤油をちょっとたらして。






にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年9月8日日曜日

塩麹、いい塩梅。


オリンピック、まさかの東京でしたね。

放射能の問題があるから、だめだと思ってました。

2020年、あと7年後。

どうしてるんだろう。

どうしてたいかな。


オリンピックが行われることで、

放射能の問題も

全力で取り組まれることになると思います。

その点はよかったこと。





さて、現実に話を戻して。

塩麹、ちょうど一週間たちました。

真っ白だったのが、ちょっとくすんできました。

粒がくずれていないので、まだだと思いますが、

味はいい感じです。

粒が崩れるまで、もうちょっと。

部屋の常温置き。


ぷく、ぷくって、小さな泡が浮かびます。


















おそいですが、塩麹デビュー待ち遠しいです。

パンにオリーブオイルと塩麹つけて食べる、

鶏の塩麹とカレー粉漬け込み焼き、

パン種にするなど、

試ししたいこと、いっぱいです。





にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年9月7日土曜日

カラダを酸化させない備蓄食材2アサイー


カラダを酸化させないものとして

代表的なのが、ポリフェノール。


なかでも今人気なのが、「アサイー」。




ブラジル・アマゾンが原産のヤシ科の植物。


アサイーの実は非常に栄養価が高い。


アサイー果実100g中に含まれるポリフェノールは約4.5gで、


ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれている。


他にも、鉄分レバーの3倍で、


食物繊維カルシウムなども豊富である。


(アサイーWikipediaより)



おしゃれなカフェでハワイの朝食、


「アサイーボウル」としても人気らしい。


味わったことなかったので、


近所のスーパーで買ってみた。




アサイーのみのジュースだと258円
ブルーベリーのミックスだと、198円
奥に写るは、野菜ジュース
今まで我が家のジュースの王様の地位にいたが、
新参者に明け渡すことになるのでは、と心配顔に
様子を伺っている。



























お高い方を夜寝る前に飲んで寝ましたが、

翌朝の目覚めがよかったように思いました。


顔色もよくなり、肌のハリが。。。気のせい?


これいいかも。




しかし、



要冷蔵品なので、備蓄としては、NG かもです。


野菜ジュースが、ほっとしています。



スーパーの棚の隣に、ゼリー飲料が並んでましたが、


そっちは、常温保存ができるらしいので、


備蓄には向いているかもしれませんね。


ウィダーインゼリータイプは、


私自身、あまり馴染みがないので、手がでませんが、


非常時に水のない状況では、


喉の通りがいいらしいです。


今度、試してみます。



常備品としては、


やはり、値段からしても


トマトジュースかな。





一箱はいつもキープ。
1箱30缶で3200円ぐらいだったような。
これですら、あっという間になくなるので、
輸入食品屋のスペイン産の瓶タイプを
安売りの時に買い足している。























にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年9月6日金曜日

今日は、余談。



私が通っているスポーツクラブで

来店数を増やすために

ポイントカードを発行している。

30分歩いたら、3ポイントとか、

マシーンを3種使って、2ポイントとか。

インストラクターのお姉さんとジャンケンして

勝てば、3ポイントというのもある。

今週はクイズでポイントゲットweekで

お題は、「非常食」!

全問正解すると、10ポイントゲット。




















軽く10ポイントゲットでしょ。と、思ったら、1点おとした。



おとした問題 ↓

「25年保存できるサバイバルフードは、

 何のしくみからできたものでしょうか。」的な問題だった。

1.給食  2.宇宙食  3.(なんだか忘れた)


ミリタリーフード(戦闘食)という回答がないなら、

2の宇宙食でしょ〜と、書いたら、バツ。

1.給食だそうな。


え〜、ちがうよ〜。と思いながら、

帰ってきたけど、今調べたら、

やっぱり宇宙食って、書いてある。。。

「サバイバルフードとは?」
http://www.sei-inc.co.jp/product/

今度行った時、お姉さんに訂正しておこう。

1ポイント追加してもらうゾ。


にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年9月4日水曜日

カラダを酸化させない備蓄食材1スパイス



老化、ストレス、紫外線、睡眠不足、放射性物質。。。。

今、酸化する要因がいっぱい!

もし、なんかあったら、その要因が倍になるのです。

いや、倍以上か。。

備蓄なので、生鮮食材でないけれど、


「せっかく備蓄するなら、

カラダを酸化させないものを備蓄したい!」

そう思うのです。

ローリングストックだから、日頃よく使って

余分に一袋余計に備蓄するだけのことですが。




そんな食材をわかる範囲で紹介していきます。




今日は、スパイス。


事務所の台所でよく使うスパイスをかき集めてみました。
クミンシード、コリアンダー、カレー粉、オレガノ、
コショウ、ここにはないが、シナモンもいいらしい。































スパイスは、最高にカラダの酸化を

防いでくれる食材だそうです。

カレーを食べるインド人にアルツハイマーが少ないと

ねずみさんが教えてくれました。

アルツハイマーは脳の酸化からくる病気らしい。

そうか、脳も酸化するのね。




















だから、最近よくカレーばっかり食べてるんだー。




にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年9月2日月曜日

お塩の話。


昨日は、関東大震災のあった日。

テレビで特番も組まれていました。

「あまちゃん」でも、今日は、3.11の当日。

正座して見てしまいました。

明日はどうなってしまうのでしょう。。。。




さて、今日は、お塩の話。


























昨日、作った塩麹に入れたお塩はこれ。

お値段は高いですが、味がまろやか。

とがった味がしません。

今、使っているお塩は3種。

調理塩は、この「粟国の塩」(200g630円)。

パンにオーリーブと一緒につけて食べるのは、

お土産でいただいた「雪塩」。

仕込み塩は、もう少し安い、

大地を守る会の「おふくろの塩」

https://store.daichi.or.jp/GoodsDetail/index/itemCode/06205058

(1kgで419円)

塩麹は仕込みだから「おふくろの塩」にするところだけど、

ちょっと奮発しました。


この成分表がのっているお塩を使うのがいいと
自然食品やのおじさんから教えられました。
これは、ストロンチウムも入ってるし。





















この暑い夏、汗とともにを大量のミネラルが消費されます。

そのなくなったカラダに放射能もはいりこみやすいもの。

いいお塩でたっぷりのミネラル分を補強してあげたいな、

と思うのです。



減塩、減塩と、お塩ばかりを悪く言いますが、

一概には言えないと思うのです。


同じ塩でも塩化ナトリウム99%の精製塩とは、

まったくちがうものだと思います。


血圧が低めなので、言えることかもしれませんが。




その他の調味料も、いいお塩でつくったものを使うと

いいのでしょうが、値段が高いので、

ちょっと手がでません。

うちでは、大地を守る会のプライベートブランドの

味噌、醤油を使っているので、

使っている塩は上記の「おふくろの塩」になります。


あ、「おふくろの塩」もちゃんと成分表がのってますし、

おいしくいただいているので、

文句言っちゃいかんですね。



そして、お塩も非常に大切な非常食なのです。

昔、篭城する時に必ず塩を備蓄しました。

「八重の桜」でも「塩の手配、ぬかりなきよう」

という声が飛んでいました。

「敵に塩を送る」ということわざもあるくらいです。


しかし、間違っても、精製塩は備蓄してはいけません。笑





にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2013年9月1日日曜日

津久茂こうじで塩麹、つくる。


今日は、がんばりました!

明日から忙しくなるので、

たまっていた家仕事をたんたんとする。



香川から買ってきた

津久茂こうじで、塩麹をつくりました。

冷蔵庫で、「作れ〜、作れ〜」って

脅迫するような匂いを発しているんですよ。

紙袋に入っているのですが、

「この袋は生こうじ用に作られていますので、

ポリ袋には入れないで、この袋のまま保存して下さい」

とあるので、冷蔵庫にそのまま。

だから。。。。なんとも言えない臭い、いや、匂い?






















開けると、こんな状態。

よくもみほぐしてください、とあるので、

ホーローの鍋の中でほぐすと、

モア〜っと、菌が舞うのですよ。

もんで、もんで、もんで。。。

モア〜、モア〜



















塩こうじの作り方(袋の裏書き)

1、もみほぐしたこうじ1袋(五合)に塩150gを加えて

  手でぎゅっ、ぎゅっと握った後、水700ccを加えてよく混ぜる。

2、容器のふたは密封せずゆるめた状態で1日一回かき混ぜる。

3、常温で1週間(夏)〜2週間(冬)で出来上がり。

  後は密封して冷蔵庫で保存する。


水を入れて混ぜてる。























































はじめて、作るので、この匂いが正しいのか、わからない。

この津久茂こうじ特有の匂いなのか、どうなのか。

ちょっと、3週間、冷蔵庫に置いてしまったので、

それも不安な要素。

でも、夕方、ちょっと味見してみたのだが、

うまいのである。この段階で。。。

ニコっ。楽しみ。。























にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

酢ゴボウの瓶詰め、つくる。


調子にのって、酢ゴボウつくりました。

今日、二品め。

しかし、なんということはない。

いつも作る酢ゴボウを保存食にしてみただけ。

しかし、しかし、これが、保存食にできるということは、

私の中では、ものすごい発見なのだ。


以下、作り方。


1、ゴボウを洗って、容器にあわせた寸法に切る。


2、ゴボウを蒸す。


ゴボウは茹でるより蒸したほうが、ポリフェノールが増えるらしい。

干せれば、なおよかった。

過去記事
今日は、野菜を干してみる。その1

3、沸騰消毒したWECKに蒸したゴボウを入れる。


4、酢多めと醤油少々、調味する。

5、また瓶ごと、鍋に入れ、沸騰消毒する。100℃ 30分



瓶ごと煮沸消毒する前の写真。
高さ5センチぐらいの容器があまっていたので、
ゴボウもそれにあわせて切りました。





















蒸したゴボウは柔らかくて、ほんとうに、おいしい。

これが、いざという時に食べれたら、

ほんと、うれしい。お通じにもいいしね。


私にとっては、

辰巳先生の防空壕の中のパンデカンパーニュ

匹敵するくらいの食べ物かもしれない。

























今日は、すごくがんばったので、

まだ、作業つづく〜。



にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

プチトマトの水煮、自家製ローリングストックになるか。



今夏、2回目のプチトマト水煮の瓶詰めを作りしました。


2回目とあって、少々手抜き気味。。。

沸騰消毒さえ、ちゃんとしていれば、いいのかな。

失敗しながら、何度か作っていると、

コツが掴めるようになると思います。


1パック200円×4 青森産のプチトマト。


















↑ここが失敗!保存容器を沸騰消毒しながら、
トマトの皮ムキしちゃったので、
置き場所がなくて、トマトを茹でた鍋に
戻して、そこで塩とバジルをふる。
消毒した容器に直接のほうが、
いいのはわかるが、まぁ、このあとの
瓶ごと煮沸を念入りにするということで。


































WECKの容器がこれしか残ってなくて。。。。
コツが掴めたら、普通の瓶でもやってみよう。























このプチトマトの水煮、

自家製ローリングストックフードにするのも夢じゃないかも。

最盛期につくっておけば、ね。

調子にのって、もう一品!

(つづく)






にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村