2016年8月29日月曜日

台風、接近中。






今晩から明日にかけて、

東関東、東北を直撃しそうだとか。

先ほど、ちょっと多めに食材買ってきました。

台風の後は、野菜が値上がりしそうですし。。。

生産者の方も大変だと思います。

この間の北海道の台風もありましたし、

スーパーもなんとなく品薄感、ありました。



そして、ずーっと気になってたけど、

やれていなかったこと。

ついに、決行。


事務所のベランダの排水溝の掃除!


台風時に、ここが詰まって、

結構、浸水事故があるそうです。


自宅の方のマンションのお隣さんが、何年か前に

上の階の方(留守がち)の

ベランダ排水溝の詰まりが原因で

浸水被害に遭われました。

それ以来、台風シーズンになると、

張り紙が貼られ、皆さんに注意喚起されます。



自宅はいつもチェックしているのだけれど、

事務所は、植木が2鉢あるばかりだからと、

見て見ぬふりしていたのだけれど、

(心の中では、気にしてた。。。。)

やっぱり、台風くる前にやろう〜、

と、思いたちました。

汗だくで掃除してたら、日が差してきた。。。




溝には、びっちり、泥が。。。。

コーナーも泥で、堰き止められていました。。。。

やっておいてよかった。。。








泥、一袋分なり。






にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2016年8月25日木曜日

金属アレルギー



二ヶ月ぶりです。

イタリアがたいへんな地震に見舞われている時に

すみません。備蓄とは関係ない話です。



今年の夏はいろんなことがあり、

(あ、結果、とってもいいことです!)

ブログにまで手が回りませんでした。



備蓄ブログだから、それ以外のこと書いても

関心のない方が多いと思うので、

そういう方は、スルーしてください。

さらっと、ご説明します。





以前、「カラダを整えたい!」にも書きましたが、


(二年前のこの時のマイ健康ブームは

「ナチュラルハイジーン」でした。笑)


ここ12年前ぐらいから

顔湿疹、手湿疹、頭痛、耳鳴り、でまくり。

いつも、虚弱体質。。。

皮膚科、アレルギー科、東洋医学科、漢方薬局。。。

ほぼ回りましたが、原因わからず。

更年期じゃないか?とか

仕事のストレス、睡眠不足?

体質的に便秘だから?とか

決定打はなく、ステロイドで抑えつつ、

様子見状態で5年経ち、

ある時、調子悪い時に通ってた鍼灸の先生に、

「それ、もしかして金属アレルギーかも?」と指摘され

藁をも掴む気持ちで、そこから歯医者通い。

歯の詰め物をアレルギーの少ない金合金へ。

それでも、治らなくて、歯医者さん変えて

金合金から、全とっかえ、セラミックへ。



そして、顔の湿疹は出なくなったけど、

手はいつもカサカサ→かゆかゆ→ジュクジュク

日和見的に繰り返していました。

あんなにお金かけて歯まで直したのに、

金属アレルギーが原因ではなかったのかも、と

暗〜い気持ちで5年。



それが、今年の7月に原因がわかったのです。



友人が金属アレルギーの検査をしたということで、

友人から「なんの金属に反応するの?」って聞かれ

「えっと、銅と、何だっけな」って

覚えてないくらいで。。。

昔の自分の金属アレルギーの検査結果をひっぱりだして

ネットで調べはじめたのです。


もうひとつは、「塩化コバルト」。


「塩化コバルト」と聞いても、

磁石?電池?釉薬?とか、特別な薬品、鉱物かなと考え、

当時、調べもしなかった。。。反省。

歯のつめものさえ、変えたら、治ると思ってたから。




で、今回、みっちりネットで

調べたのですよ。



そしたら、なんと、「塩化コバルト」は

医薬品に使われていて、

ビタミンB12の構成成分であるるるるるる。。。。。

飲んでるるるるるるるる。。。。。


目、肩、腰に、


アリナミンEX ゴールドドドドド。。。。



その日から、飲んでた

一切のサプリメントをやめました。



そしたら、手の湿疹が引いたのです!




お通じをよくする乳酸菌やら

抗酸化作用のあるウコン、

亜麻仁油サプリ。。。。

ぜん〜ぶやめたのですが、

お通じも悪くないのです。

完全じゃないけど、飲んでる時より、いい!

(なんのため飲んでた〜〜〜)

からだに良かれと思ってた

サプリメントが、犯人だったとは。。。




で、「コバルト」というのは、食品にも含まれていて、

魚介類、大豆、玄米、肉ならレバーとか。。。


「蟹」 →高校生の時、ものすごい
    全身蕁麻疹を出したこと、あり。
    食物アレルギーチェックで
    甲殻アレルギーではないと言われ、
    おかしいなと思っていた。

「牡蠣」→20年前、ノロかと思うほど、当たった。

「玄米」→12〜3年前、
    マクロビにはまった時期があり、
    玄米菜食をしていた。
    ちょうど、顔に湿疹が
    出はじめた時期に重なる!!!

「フォアグラ」→2年前、蟹と同じくらいの
       全身蕁麻疹を出す。
       それ以来、フレンチがどうも苦手に。


心当たりが、ズバズバと出てきた。

原因は、金属アレルギーだった。


しかし、それで、

めでたし、めでたし、とは、ならないのです。

まだ、こんがらがっているみたい。



一枚、大きな不調の原因の膜が剥がれると、

身体が敏感になっているようで、

いろんな反応をするんですね。

一番、最後まで湿疹がぬけなかった小指。

そこの甘皮のところが、

わずかに痒くなるんです。

サプリはやめているので、

食品かな。調理器具もあるのかな。

小麦は、どうなんだろう。とか



一枚一枚不調の膜を取り除いていくと、

諦めていた「便秘」や「頭痛」が

今後、解決できるような気がするのです。

「症状には、必ず、原因がある!」と。


で、


ここから、備蓄の話なのですが、

そんな状況なので、今まで備蓄してたもので、

なんとなく身体にそわなく

なってきたものが、いくつかあるので、

備蓄の内容を見直していきたいと思います。




サラッと、と言いながら、

長々すみません。


そんなこんなの2016、夏でした。








にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2016年6月23日木曜日

鍋を汚さないように料理してみる。



ブログ、お休みしていた間、

一番の書きたくて、書きたくてしかたがなかった

私にとって、驚きで失敗の出来事。

でも、ちゃんと調べないと

わからないので、

ずーっと棚上げになってました。

たぶん、みなさんは、

知ってることだと思うのですが。。。



前置き、長くなりました。

その出来事。


ひとり飯の時に、

鍋を汚さない料理法、やってみるかって

気軽に始めたのです。

冷蔵庫にあるもので。。。

クッキングシートとか、

ふだん、あんまり使わないんですよね。

でも、なんかあった時は便利だからと思って、

何気にストックはしてあった。。。

幾種類もあるなんて、

まったく知らずに。。。。

まぁ、作りはじめから、お見せします。

途中間違ってること、しますから、

真似しないように。。。

最初から言っておきます。


冷やご飯、豚ひき肉、卵、ニラ、残り物で、
豚と卵だから、他人丼?っていうのかな。


夫のキャンプ鍋、クッキングシート


汁がこぼれないようにしたいな〜って。ワシワシ。。


この時点で一応、クッキングシートの
裏面の使い方は読みました。
耐熱温度250℃(20分)
温度上がっちゃうから、油は入れず、
水分+出汁醤油で煮れば、okかなと思ったわけで。。
お肉投入。

火をつけ(この段階、空焚きです)
2、3分してお水入れて、煮る感じ

ニラ投入

お肉に火が通ったら、出汁醤油入れて、
卵落とす。

できた〜。


ごはんにのせて、おいしそうじゃん!って。

でも、鍋には出汁が溢れて、
結局、洗わなくちゃならなかった。。。


で、これって、溢れないように

袋状のものがあったら、

いいのに、なんてこと思いながら、

クッキングシートの使い方をネットで確認してたら、

大きなまちがいに気づきました。

直火での使用は禁止!

直火って、

直接、火にかざす、直火だと思ってた〜〜。

フライパンも簡単に250℃以上になるから

ダメだって書いてあるのもある。

フライパンの直径からはみ出さなければ、

火があたらなければ、いいというのもあり。

いろいろ。


でも、これは、ダメらしい。


















さすがに、私も火から離れずに、

紙を寄せ寄せして、

調理してたけど、

最後の方は紙が焦げてました。

それで、いろいろ、調べると

そもそも、クッキングシートなるもの、

紛らわしいものがたくさんあるのです。

私、まったくわかってませんでした。

なんか災害ごはんの時に便利そうって、

買ってたかも。



実際、使ってないとダメね。。。。

以下、サイトを参考にさせていただきました。

お手軽ピザの道具箱
http://pizzatoolbox.blog.fc2.com/blog-entry-9.html


うちにあった、よくわからないで、

安売りの時などに買ってあった

「クッキングペーパーと仲間達」で説明します。








こんな紛らわしいことになっていたとは。。。。

下に書いたベーキングシート、オーブンシートまでは

ついていけないので、省略しています。

驚くことばかりだけれど、

一番驚いたのが、アルミホイルの耐熱温度が

商品によって、バラバラだということ。。。。

実は、魚焼く時、レンジの魚焼き器で

網の上にアルミホイル引いて、

魚焼いてました。

安いし、一番、汚れないし。。。

アルミが溶けて、アルツハイマーになるとか、

いうけど、まぁ、ね〜。

そんなに頻繁じゃないし。。。って。



でも、でも、アルミホイルの耐熱温度が

商品によって、バラバラだということ、

今回、初めて知って、

恐る恐る今、使ってるアルミホイル

(写真に載ってるのもの)

裏の注意書きみたら、

「包み焼きなどにに使用する場合は

直接火が当たると溶けることがありますので、

器具などを使って

直接火が当たらないようにしてください」

って!!!

安さで買っちゃいかん!!!





で、本題戻ると、

災害時、こんな親子丼のような料理をしたい時、

省エネで、危なくなくて、お皿も汚れない方法は

なんなんだろうな、と思うわけで、

やっぱり、ポリ袋調理になるのかな。。。

クッキングシート使って、蒸して、

出汁醤油かける。。。。



また、それは、今度。








ポチ、押してくだされ。
励みになります。


にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2016年5月24日火曜日

「しもふりいんげん瓶詰め」生食す。


昨夜、開けた「しもふりいんげんの瓶詰め」

本日、お昼に食べきります。


今日は、東京、暑かった!

冷たいそばでいきます。

まず、用意するもの、冷蔵庫の残り物、大集合。



奥から、キャベツ千切り、エシャロット醤油、
本日の主役「しもふりいんげん瓶詰め」、
大根おろし、甘酢生姜、プチトマト、
タレのだし醤油、納豆、のり、




いろいろ用意したけど、あくまでも

主役はしもふりいんげん瓶詰めです。

常温保存、8ヶ月もの。

これを生で食べるために

ここまで用意してカモフラージュしている。

涙ぐましい努力。


おそば、ゆで〜る。



盛り、盛り、盛り。
おいしかったよ。




その後、何事もなく、

おなかも無事です。




ポチ、押してくだされ。
励みになります。


にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2016年5月23日月曜日

賞味期限に追われてます。



備蓄すると、

あっという間に賞味期限がやってきます。


何事もなく、それが食べられること自体、

幸せなことなことなのですが、

今、最高に追われています。



性格にもよると、思います。

備蓄すると、すぐに食べちゃって

備蓄になんないよ、というタイプと、

備蓄することで満足して、

賞味期限、切らせちゃうタイプ。



私はどちらかというと、後者。

しかし、これでも、だいぶ使いまわす

ようになったのです。


でも、今、追われているということは、

ローリングストックの回転を早めるのか、

備蓄を減らすのか、バランス考えた方が

いいということですね。

一回の食事で、食材一品は備蓄もので

いくぐらいがちょうどいいかも。



本日は、2015年9月25日に瓶詰めした

「しもふりインゲン」の瓶詰め、食します。

常温保存、8ヶ月もの!


軽く茹でて、その後、塩水に漬けて、
瓶詰め煮沸40分だったかな。。。
これには、貴重な失敗談あり。後日書きます。



日曜日の夜の食事。
手前の皿、ソーセージとレンズ豆と
しもふりいんげん、炒めました。





瓶詰めで長時間、茹でるから

茹でたての時の食感はなくなり、

かなり柔らかくなってしまいます。

パリパリ、ポリポリを

期待してはいけません。

瓶詰めに向く野菜を見つけるのも、

楽しみとしましょうか。




ポチ、押してくだされ。
励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

豊かな気持ち



先日、神社のお祭りに

気持ちばかりの奉納をしたところ、

お返しをいただきました。

あの~、奉納と言っても、千円ぽっちなんです。
神社前に名前まで書いていただいて、
お箸と春雨までいただきました。恐縮です。



お箸、いつ使えばいいんだろう、と思ったのですが、

今、でしょう。

今日でしょう〜って、

ことで、日曜の昼下がり

ご飯も炊いたので、

お箸使わせていただきました。



お味噌汁にきゅうりのぬか漬け、のり!
シンプルだけど、炊きたてご飯においしい!

ごちそさまでした。



ポチ、押してくだされ。
励みになります。


にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

2016年5月21日土曜日

小豆煮で、黒糖だいぶ消費!


お祭りの屋台を横目に

今日のおやつは、小豆煮。

甘みは黒糖!(消費!消費!)



自分で小豆煮ると、

砂糖の量をついつい加減してしまいます。

小豆と砂糖、5:4の割合っていうけど、

そんなに入れられないよ〜という量。

で、薄甘い小豆煮になるんだけど。





ゆでこぼし煮すると渋みがとれて
いいらしいんだけど、
しないで煮続けるから、黒い。。。

残った小豆煮は冷凍庫へ〜。





小豆を食べると、利尿作用が働き、

トイレが近くなります。

余計なもの、出して〜、出して〜、

この際、デトックス!




「戦前は一日と十五日に小豆ご飯を食す慣習があった。

小豆の薬効の故と考える。第一に毒消し効果がある。

古来、動物にかまれたら、とりあえず汁粉屋へ飛び込み

小豆を食べろといったものだ。小豆粥は二日酔いの特効でもある。

第二に脚気の予防。第三、お乳の出をよくする等。」

(「辰巳芳子の家庭料理の世界」別冊太陽より)



だそうです。

黒糖、消費ものがたり、まだまだ続く〜



ポチ、押してくだされ。
励みになります。


にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村