2013年6月19日水曜日

食料備蓄の保管について









































これからの季節、備蓄に厳しくなりますね。

年々、蒸し暑くなっているように感じます。

昨年は、米にコクゾウムシがついた苦い記憶があります。

過去記事

今年は、この梅雨の時期から量をしぼって、

最低限の米を冷蔵保存するようにしました。

1リットル×2本ペットボトルに入れ、

あとは、できるだけ、3合づつ小袋にいれて

野菜室の隙間に入れました。

あと、缶詰、レトルト袋は、ひとまずいいとして

乾物系のものは、ちょっと心配です。

豆は、ダニがつきやすいですからね。

サイクルを早めるしかないですね。



備蓄を置く条件として、

気温30度以下、湿度60%以下らしいです。

我が家は、この時期、洗濯物を部屋干しすると、軽く70%になります。

あまりひどいと、エアコンで除湿にして出かけます。

しかし、エアコンで除湿より、

部屋の一番隅と隅の窓を開け、空気を通した方が、

一気に湿度は下がります。

天気が少しでもいい時の午前中にやるようにしています。

あとは、こまめな掃除機かけですね。

去年は、まったくと言っていいほど、気にしてませんでした。

それじゃ、コクゾウムシもでますがな。


湿気→カビ→ダニ、虫


そういえば、うちの納戸に白いふわふわした蜘蛛がいる!!と思って

調べたところ、家の中のダニやコバエをたべる益虫

「ユウレイグモ」という蜘蛛さんでした。

こんなヤツです。

しかし、言い得ていますな。

害がないとはいえ、あまり気持ちのいいものではありません。

こやつがいるということは、

ダニさん、コバエさんがいるということらしい。

こまめな掃除しかないですね。




にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ オーガニック料理へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿